会社案内

会社名
Prodotto合同会社(読み:プロドット)
代表者
萩原 雅裕(はぎわら まさひろ)
住所
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6丁目
設立
2021年5月
事業内容
経営アドバイザリー業務
経営・事業成長伴走サポート
新規事業立ち上げ伴走サポート
仕事の見える化・DX推進支援
Company NameProdotto Inc.
RepresentativeMasa Hagiwara
AddressJingumae, Shibuya, Tokyo Japan 150-0001
EstablishedMay 2021
BusinessManagement advisory and consulting
Business growth consulting
Start-up / New business launch consulting
Digital Transformation consulting
Professionalプロフェッショナルである
Progress昨日の自分より進歩する
Productivity生産性を高める
Prototype試しにやってみる
Promote成長を促す
Produce価値あるモノを産み出す
Proteinさあ今日もプロテインを飲もう

代表プロフィール

萩原 雅裕 / 経営課題の伴走者

1974年群馬生まれ、横浜・横須賀・鎌倉育ち、東京在住。

ビジョンと成長意欲を持つ経営者の頭の中を整理し、実行につなげる伴走者。戦略コンサルや外資系企業で学んだ経営手法とスタートアップ経営の実務経験をベースに、事業成長のための戦略整理や優先順位づけを支援。得意技は、アクション動詞を使ったプロジェクト管理・タスク管理術。

日系大企業、海外MBA、戦略コンサル、外資系本社勤務、と一見すると華々しい経歴ながら、常に背伸びしすぎて苦労し続けてきた高級社畜人生。40歳を超えて挑戦したスタートアップの立ち上げでは、役員(ナンバー2)として戦略づくりから現場のやり繰り・手作業、トラブル対応、謝罪行脚まで幅広く経験。ジェネラリストとして、社内に前例がない仕事をイチから作り、平均点以上まで一気に立ち上げることで、成長軌道に乗せることに成功。顧客ゼロ売上ゼロから、日本最速の成長スピード(当時)で売上78億円のビジネスを構築。会社はどんどん成長するものの、自身は「中年の危機」に陥り、キャリア転換の必要性を感じ独立。

個人的な体験談ではなく、MBAや戦略コンサルが活用する理論・フレームワークと、失敗を含めた経営実践経験を踏まえた当事者目線を交えた伴走が、ビジョンを戦略に落とし込みたい起業家や事業リーダーの支持を得る。お客様からは「経営会議のナビ役」「多方面の課題を一緒に考えてくれる伴走者」「キツイけど必要なことが進むライザップ的伴走」との評価。

強い想いを持つ経営者が輝ける社会であってほしいと願い、「きれいごと」と「もうかる」を両立してもらえるよう、お客様をご支援する日々。

NTTデータ、ベイン・アンド・カンパニー(戦略コンサルティング会社)、日本マイクロソフト、Microsoft Corporationを経て、創業メンバーとしてワークスモバイルジャパン株式会社に参画。法人向けコミュニケーションツール「LINE WORKS」の立ち上げに携わり、4年連続市場シェアNo.1、導入社数20万社超、売上78億円(2021年当時)までの成長に貢献。プロダクト責任者、マーケティング責任者、カスタマーサクセス責任者、経営戦略担当役員などを歴任後、25年間の会社員生活を終え、独立。慶応義塾大学卒業、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院(MBA)修了。早稲田大学社会人向け教育プログラム『B2Bマーケティング総合講座』PBLアドバイザー。

個人では ワークマネジメントツール Asana のアンバサダーをつとめ、「大事な仕事の進め方のコツ」を発信するなど積極的に活動。Asanaユーザーコミュニティへの貢献により、3年連続MVPを受賞。また、自身の「中年の危機」を乗り越えた経験にもとづくミドル世代向けキャリア支援「40歳からのキャリアデザイン」を提供。生産性向上やビジネスコミュニケーション、ワークスタイルに関する講演、テレビ・ラジオ出演、新聞・雑誌掲載の実績多数。趣味は筋トレ、キャンプ、積ん読。

代表 萩原のことがわかるコラム

大企業でしか働いたことのない40歳オッさんがスタートアップへ行った話

そこで転職経験はあったものの大企業でしか働いたことのなかったオッさんが、スタートアップ的な環境へ行っても何とかなったよ、という話を書いてみようと思う。

つづきを見る
40代ジェネラリストが模索するポスト会社員の働き方

仕事の大半は社内でのやり取りと調整ばかり。お客さんと直接会話するのは窓口担当だけなので、感触や本音がわからず、効率が悪い。

つづきを見る